はじめての鍼灸治療

鍼灸治療って何?興味があるけど、まだ行ったことがない人へ。

鍼灸治療の鍼の種類②

前回に引き続き、鍼の種類をもう少し細かく見ていきましょう。

鍼灸治療院に行ったときに必ず使われる「毫鍼」について説明していきます。

 

 

・材質

 

「金」

 柔軟性・弾力性に富み、刺痛がもっとも少なくすることができる。腐食しにくい。
かなり高価で耐久性に劣る。


「銀」

柔軟性・弾力性に富み、刺痛を比較的少なくすることができる。
酸化しやすく、腐食しやすい。耐久性に劣る。


「ステンレス鍼」

金銀に比べると柔軟性・弾力性がない。
鍼の表面に潤滑油(シリコーン油)をコーティングすることで刺入しやすく腐食しにくい。

 

この3種類です。

金鍼は高価なので使っている治療院はほとんどのないと思います。

 

銀鍼は以前は多く使われていましたが、鍼の使い回し(同じ鍼を別々の患者さんで使う)が問題になり、使用量は減ってきているように感じています。

 

現在、一番多く使われているのはステンレス鍼です。

感染の問題により、ディスポーザブル(使い捨て)であることが重要視されているので、安価であるステンレス鍼が使われています。

 

鍼の値段以外に違うのは鍼の柔らかさです。

 

金鍼は柔らかく、銀鍼は中くらい、ステンレス鍼は硬いです。

 

 

柔らかい鍼の方が切皮(せっぴ:鍼をトントン叩いて皮膚に入れる場面)の時の痛みが少なかったり、鍼の刺激がマイルドになり、受けている方にはありがたいことがたくさんあります。

 

そのぶん、柔らかい鍼は刺入(鍼を身体に入れる)する時に曲がりやすいので技術が必要です。

 

同じような鍼に見えますが、鍼にもたくさん製造業者があり、会社によって柔らかさや鍼の柄の形状、鍼の先端の鋭さなどに違いがあります。

 

・長さ

 

長さは昔の単位の「寸」が使われています。

 

寸3   40mm
寸6   50mm
2寸   60mm
3寸   90mm

 

刺入する部位によって使い分けています。

長い鍼ほど曲がりやすいので扱うのに技術が求められます。

 

寸3と寸6が多く使われており、2寸と3寸は腰や臀部(おしり)の深い部分に鍼を効かせたい場合に使います。

また、長い鍼は曲がりやすいため、2寸と3寸は3〜5番の太めのはりを使用します。

 

・太さ 

 

鍼灸の鍼は「番」という単位です。

 

1番   0.16mm

2番   0.18mm

3番   0.20mm

4番   0.22mm

5番   0.24mm

 

細い鍼は身体への刺激が小さく、太い鍼は大きくなります。

 

初めて鍼を受ける方には1番鍼を使い、刺激量を小さくすることで、鍼に対する恐怖心を持たれないように心がけています。

 

また、最近テレビなどで話題に上がる美容鍼はこれらの鍼よりも細い01番(0.14mm)、02番(0.12mm)が使われています。

 

 

 

 

鍼灸師はこれらの鍼を使い分け、患者さんの様々な症状に対して治療にあったっています。

 

鍼灸治療の鍼の種類

前回は鍼の太さについてクローズアップして書きました。

 

今回は鍼灸治療の鍼の種類について書いていきます。

 

 

・鍼の種類

「毫鍼」

現在、日本で行なわれている鍼灸治療で一番多く使われています。一般的に鍼というとこの毫鍼のことです。

 

 

「皮内鍼、円皮鍼」

短くて細い鍼を皮膚組織に刺入し、テープで固定しておき、持続的に刺激を加える方法です。

よく、置き鍼と呼ばれています。

この二つは混同されがちですが、刺入方法が異なります。

皮内鍼は鍼とテープが独立しており、鍼の柄をピンセットで持ち、皮膚を引っ張りながら水平方向に刺入します。

円皮鍼は鍼とテープがくっついていて画鋲のような形をしていて、皮膚に垂直に刺します。

 

円皮鍼の方が簡易的な為、多くの治療院で行なわれているように感じています。

 

 

「小児鍼」

0歳〜10歳の子供が対象で、夜泣きや夜尿症などの症状に対して行うことが多いです。他にも、気管支喘息アトピー、下痢、便秘など幅広い症状に用いられています。

小児鍼は身体に鍼を刺すのではなく、皮膚を擦ったり、叩いたりして、優しい刺激を与えていきます。

小児鍼にはいちょう鍼(いちょう型のヘラのような鍼)、ローラー鍼(表面に突起がついた小さなローラー状の鍼)、鍉鍼 (鍼の先が丸くなっている棒状の鍼)などの種類があります。

 

 

鍼といっても色んな種類があり、用途によって使い分けられています。

 

治療院によって得意なやり方や症状があります。

 

気になる治療院のHPを見て、そこがどんな治療をしているか確認してみることをお勧めします。

 

鍼灸で使う鍼の太さ

鍼治療が恐いと思っていて、行くのを躊躇している人は「鍼は痛そうだな」 と考えている人が多いのではないでしょうか。

 

鍼治療を初めて受けられる患者さんにも「痛くありませんか?」と聞かれることが多いです。

 

 

結論から言うと.....。

 

 

鍼は痛くありません。

 

 

 

 そこで今回は鍼治療で使う鍼の太さについて書いていきます。

 

鍼灸の鍼と注射の針との違い

鍼は痛いんじゃないかと思っている人の90%は注射で使う針をイメージしているのではないでしょうか。予防接種とかでも注射は痛いですよね。できることならやりたくないと思うのはあたりまえです。

あのチクっとする、刺さる時の感じは嫌ですよね。

 

ですが、注射で使う針と鍼灸治療で使う鍼は太さが全然違います。

 

 

・注射で使う針

注射の針は「G(ゲージ)」という単位が使われています。

 

27G   0.4mm
26G   0.45mm
24G   0.55mm
23G   0.65mm
21G   0.8mm
18G   1.2mm

 

Gの値が大きいほど細く、小さいほど太くなります。

 

以下のように、用途によって使われる針が違います。


・皮内注射…26~27G

・皮下注射…24~27G

・筋肉注射…23~25G

・採血・静脈注射…21~23G

・輸血…18~20G

 

 

鍼灸で使う鍼

鍼灸の鍼は「番」という単位です。

  

1番   0.16mm

2番   0.18mm

3番   0.20mm

4番   0.22mm

5番   0.24mm

 

1番より細い鍼、5番より太い鍼もあり、番号が1番変わるごとに0.2mmずつの違いがあります。

 

 

・まとめ

ほとんどの鍼灸師は1番から3番を使っていると思います。

最近、流行している顔に刺す美容鍼は1番より細い01番や02番といった、さらに細い鍼を使っています。

 

ちなみに、中国では0.46mmの鍼が一般的に使われています。

 

日本の鍼灸の鍼は注射の針に比べるとこんなに細いんです。

 

例えるなら、髪の毛と爪楊枝くらい違いがあります。

 

鍼治療が初めての患者さんに、いつ刺したのかわからなくて驚かれることも多くあります。

 

たまにチクっとする時もありますが、この痛みを出さずに治療するのも鍼灸師の技術の一つです。

 

どうですか?

少しは鍼灸なら対する不安はなくなりましたか?

 

あなたの不安が少しでもなくなれば嬉しいです。

 

はじめての鍼灸治療

こんにちは!

 

鍼灸あん摩マッサージ指圧師ハム太郎です。

 

あなたは鍼灸治療を受けたことがありますか?

 

このページをご覧になっているということは恐らくまだ受けたことはないのだと思います。

 

肩こり、五十肩、腰痛、ギックリ腰、頭痛、膝が曲がらない、眠れない、うつ病、なんとなく体がダルい。

 

身体の不調があるけど、なかなか治らない。

 

病院に行ってレントゲンを撮ったけど、問題ないと言われてしまった。

 

近くの接骨院に通ってるけど、なかなか改善しない。

 


自分の体を良くして、快適な毎日を送りたいというのは誰もが思っていることです。

 

そんな現状を変えたくて、鍼灸治療に行ってみようかなと思ったのではないでしょうか。

 

 

だけど、初めてだと不安に思うことってたくさんありますよね。

 

・痛いんじゃないか
・イメージ的に恐い
・どんな施術をされるんだろう
・肌を見せるのが恥ずかしい
・料金が高いのではないか
・無理やり通わされるんじゃないか
・効果が出るのか
・たくさん治療院があるけど、どこがいいん だろう

 

など、二の足を踏んでしまう理由はたくさんあります。

 

これを読むことで、あなたの不安を少しでもなくし、鍼灸治療を受けるキッカケになってもらえればと思います。

 

鍼灸治療受けて良かったなと思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

鍼灸治療を生活の中に取り入れてみませんか?